ストッパー機能

本日はストッパー機能についてお話したいと思います。これだけ聞いてもどういう意味か理解出来ない方が多いと思いますので、具体的に説明をしていきます。

私が本日ご紹介するストッパー機能というのは、ラケットの打球時に使う技術となります。

文章で説明が難しいのですが、例えば長い糸の先端に重りをぶら下げてブンブンと円を描くように振り回している状態を想像してみて下さい。

その糸をブンブンと回している最中に、手と重りの間に1本の棒を入れたとします。すると、とてつもない速さでその棒に巻き付いていきますよね。本日、紹介する技術・考え方はそういったイメージのものになります。


スポンサーリンク


台上処理の技術において、フリックは基本中の基本であり、私も過去に記事をUPしております。

26. フリックについて

しかし、この内容だけでは少し分かりにくいですし、まだまだフリック1つとっても奥が深いため、今回はより深堀りしてご説明をしていければと思います。

体とラケットを連動させて、なるべく大きな筋肉を使って細かい動きをした方が、ブレが少なくなるという事は、過去からお伝えしている通りかと思います。

では、フリックにおけるストッパー機能とはどういった事なのでしょうか?

それは、フリックをする際にしなりの技術をいとも簡単に繰り出す事が出来る技と言えば分かりやすいかもしれません。フリックだけではなく、卓球の多くの技術にしなりは重要となる事も、過去からお伝えしている通りです。

14. しならせる事の重要性

では、フリックにおいてしならせるためにはどういう方法があるのでしょうか。例えば相手にストップをされたとして、瞬時にフリックをしようと考えた場合、まず体をボールの近くに近づけて、なるべく体の近くで腰を使いラケットを振ります。脱力していれば勝手にラケットはしなりますので、そのしなりを利用して打球をする事が出来ます。

ここからがストッパー機能の意味に繋がっていきますが、では、フリックをしならせるためにどれだけ時間のロスが起こっておりますでしょうか。しならせる時間を最短に抑えるために、このストッパー機能が役に立ちます。



基本的に、しならせる時にラケットを後ろ側にグニョっと曲げていたら打球までに遅れが生じます。特にフリックや台上処理全般においては、0コンマ数秒の世界でチャンスを逃す事に繋がります。最短でしならせて直ぐに頂点を捉えて打球をする必要があるのです。

ここからは、それを可能にするにはどうしたら良いのかを説明していきます。ラケットを卵を握る程度の力加減で握り、ラケットの先端を指で前から押してみて下さい。皆さんのグリップはその押された力に押し負けないような握りになっておりますでしょうか。

私がフリックを打つ時は、必ずラケットを上記のグリップにした上で、腰から伝わってくる力を瞬時にラケットへしなりを加えて伝え、大きなパワーに変えてフリックをしております。これが出来れば低い球や切れている球でもフリック時に力がボールに伝わり、とても安定したフリックをする事が出来ます。

しならせ過ぎてしまうと当たるタイミングがずれたり、間に合わなくなり強い打球を諦めて入れるだけになってしまったり、コースがブレてしまったりと安定感が欠けてしまう原因に繋がります。

しなりを最小限の動きで得たら、後は、例えば軽く握っているラケットをグッと一瞬強く握りラケットを動かしてフリックしてみて下さい。

私は、サーブレシーブでフォアフリックをする時には、まず足を動かして打球位置に近づき、その移動してきた反動を利用して体を回転(肩・肘・前腕・手首は全て固定して連動)させ、ラケットをフリックが入る角度に変えて固定(ストッパー機能を発動)、一瞬でしならせて打球の瞬間にグッとラケットを握りラケット先端を回転させて打球をしております。

上記の判断・動作までの時間はほんの1秒にも満たない時間の中ですが、試合においては頻繁に使う技術になりますので、よく理解した上で色んな打球のバリエーションを増やしていくのが良いと思います。

今回はあくまで考え方をお伝えしたのみですので、しっかり技術の理解をして貰った上で、ひたすら練習をおこない感覚を養ってみて頂ければと思います。何事も、頭を使って考えてみる事で、練習量以上のものを得れる可能性があります。何をすればより勝利の確率を高く出来るか、何が最善かを考え取り組む事が重要と思います。


スポンサーリンク


最後までお読み頂き有難うございました。

もし「役に立った」「共感した」という方がおられましたら、是非、FacebookやTwitterにて「いいね」「シェア」を宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で