ラケットの握り方

皆さん、ラケットを購入されたらとりあえずラバーを貼ってラケットを握りますよね。
どのように握ってますか? これはとても重要な事ですが、あまり握り方について細かく説明している方は少ないのでは無いでしょうか。
私は、中学生の時は、中国人の孔令輝(コンリンホイ)選手を真似してかなり深いグリップにしてました。
その後、高校からは浅いグリップに切替えていきました。

い=グリップの根本をしっかり握る
浅い=グリップの端の方を軽く握る
※根本=ブレードに近い、端の方=ブレードに遠い

私は初心者時代に指導者が居ませんでした(部活の顧問が卓球未経験者)でしたので、教えて貰わずにただがむしゃらに練習して強くなったため、自分で試行錯誤してグリップを変えておりました。
上級者の方は、小さいうちからグリップも矯正されて同じグリップで練習をしてきている方も多いかと思いますので、そういった方に比べると私の方がグリップに関して知識はあるのかなと思います。


スポンサーリンク


で、結局のところどういったグリップが良いのか?ですが、「普通」が一番です。
何か人と違うようにしたいとかは思わないで下さい。一般的な握り方こそが最も上達するグリップと言えます。

では、何が「普通」なのかを説明していきます。
まず、握る力ですが、極端に言うと「卵が割れないような力」で握ります。握るという表現が違うのかもしれませんが、ラケットを支える程度で十分です。これには理由があり、卓球はガチガチのフォームで打っても力が伝わりません。最終的には、足、腰、肩、前腕、手首の「しなり」を利用して打球をします。
よって、力を入れて握ってしまうと、打てない事は無いですが、特に前腕や手首の力を失ってしまう事になり、
ボールに力が伝わりにくくなってしまいます。
次に、握る場所ですが、親指と人差し指の根本がブレードに触れるか触れないかくらいの握り方がベストと考えます。グリップが深すぎると手首の力(しなり)を活かせなくなり、浅すぎると面(ブレード)が安定しません。
後は、手首を曲げながら打球するのも良くありません。ラケットを握り、腕を伸ばし、ブレード(面)を地面と垂直にした時に、手首が左右に曲がっているとブレード(面)が見えるはずです。これは悪い握り方です。良い握り方は、ブレード(面)が見えない握り方です。
実際に打球する時にはしなりを加えるために手首は左右に振れますが、基本グリップはどちらにも偏らず、自然な状態にしておく事をお薦めします。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で