本日はループドライブについてご説明出来ればと思います。
卓球をやっているほとんどの方が、ループドライブよりもスピードドライブに興味を持っており、速い打球が出来た方がカッコいいと思っているのでは無いでしょうか?私も勿論、スピードドライブばかり打っていた時がありました。
しかし、単調な回転・スピードでは結局、最終的に相手に慣れられてしまい勝つチャンスを逃してしまう可能性があります。
そんな時に、ループドライブを使用すれば緩急を付ける事ができ、相手を崩す事が出来る可能性が高まります。
逆に、ループドライブばかり打つ選手が居たとしたら、それはそれで間違いですのでご注意下さい。
あくまでループドライブはサブ的な役割という事を覚えておいて下さい。
ループドライブ=回転の掛かった「遅い球」ですので、チャンスボールにもなり得ます。
では、どういう時にループドライブを使うのでしょうか…。
あくまで私の考えですので、別の考え方もあるかと思います。色々と試してみて試合中にしっくりくるタイミングで使って頂ければと思います。
スポンサーリンク
では、まずはループドライブの打ち方についてご説明出来ればと思います。
ループドライブの打ち方は、何度も練習を重ねていればスピードドライブよりも簡単に相手コートに入ります。
慣れてしまうと凄い簡単な事ですし、こうやって説明するだけであれば、とにかく擦るドライブという事になります。
言うのは簡単ですが、実際にしっかり擦れていない選手が多く、ループドライブを打球しているはずが、ただの遅い普通のドライブになってしまっている選手をよく見かけます。
とにかく擦る=ラケットに薄く当ててラバー上を滑らすような感覚という事です。
サーブもそうですが、回転が掛かっている=薄く・速くラケットに当てる事という事です。
例えば、切れた下回転の球をどうやって持ち上げていますか?思いっきり下から上にラケットを垂直にして持ち上げれておりますでしょうか?
私の感覚では、スピードドライブと同じスイングスピードで、より下から上方向に擦っているだけです。
速い打球=弾く感覚よりも、回転の掛かった打球=擦る感覚を重要視して、なるべくピンポン球の前進方向へ進む力を抑えて打球をしております。
では次に、試合ではほとんど使いませんが、ナックル回転の球を上手く回転を掛けてループドライブを打球する事が出来ますでしょうか?
私は切れている下回転をループドライブで返球するよりも、ナックル系の球をループドライブで打ち返す方が難しいと考えております。なぜなら下から上方向にラケットをスイングするだけでは、かなり山なりの高い球=チャンスボールになってしまうからです。
ナックル性の球をループドライブするには、それなりに斜め上前方向にラケットを動かす必要があり、その分、ピンポン球の全身方向へ進む力を与えてしまう可能性があります。そのためループドライブが苦手な選手はオーバーミスをしてしまう、もしくは、力を抑えて打球せざるを得ない=回転が掛からないのでは無いでしょうか?
卓球の回転量を上げていくためには、とにかく感覚を掴んでいくしかないと思いますが、思いっきりラケットを振っても回転が掛かって前にあまり進まない球をコントロール出来る力を養う必要があります。
スポンサーリンク
次にループドライブを打つコースですが、これは一般的には相手コートの深いところ、相手の懐に食い込んでくる打球の方が返球しづらいです。何故なら、ループドライブを打たれた相手は、チャンスボールではない限り、基本的には回転を抑えるように打球をするためです。回転を抑える打ち方は、ラケットを上から斜め下方向に打つのですが、身体の近くに深く食い込んでくるループドライブですと、回転を抑えるためのラケットの動きを取り辛いためです。
ループドライブで相手の強打を防ぐ事が出来れば、その後の返球を強打する事が出来ますし、以前からお伝えしている通り、8割の力で回転の掛かった打球が出来れば、自分の戻り時間を2倍稼ぐ事が出来ます。2倍というのは下記の2点です。
1. ループドライブで球が遅いため、その間にニュートラルの体勢に戻る事が出来る。
2. 10割では無く、8割で打球出来れば、その分、反動が少なくニュートラルの体勢に戻りやすい。
こんな記事も書いてますので、参考にして頂ければと思います。
最後に、ループドライブを打つタイミングですが、あくまで私の考えですが、強い打球が出来なくて、体勢が崩れている時に多用します。
とっさの応急処置的な役割を担っており、これを理解出来れば、試合中にもそう簡単に強打されず、自分から多く攻めていく事が出来るようになるのでは無いでしょうか?
色んなドライブを理解すれば、その分、相手にも慣れられにくく、勝ちのパターンが見えてくると思いますので、是非、練習にも取り入れてみて下さいね。
スポンサーリンク
もし「役に立った」「共感した」という方がおられましたら、是非、FacebookやTwitterにて「いいね」「シェア」を宜しくお願い致します。